fc2ブログ

A Futurist's blog

ぐーたら☆Futurist(フューチャリスト)のカールバーグの世界へ ようこそ

格差是正の解決策はトマ・ピケティ氏も誰も見いだせていない【雑誌掲載記事】


Bylineから

週刊東洋経済2015年2/28号にジム・ロジャーズインタビュー記事が1ページ掲載されています。

今、話題のトマ・ピケティについて語っています。

<blockquote>

富の不平等はピケティ氏だけでなく、これまで無数の僧侶や政治家、哲学者などが何世紀にもわたり議論してきたテーマだ。だが誰も根本的な解決策を見いだせていない。

ピケティ氏も同様だ。ピケティ氏は、資本主義は格差を生む宿命にあると指摘した。確かに資本主義にも問題もある。だが、ほかの体制に比べればましな制度だ。毛沢東やレーニンが不平等を解消しようとした時代よりも、最近の30年のほうが中国やロシアの生活水準は向上している。

(1部引用)



週刊東洋経済2015年2/28号 </blockquote><blockquote>

【参考動画】

トマ・ピケティ: 21世紀の資本論についての新たな考察

(28分)

<iframe height="180" width="320" allowfullscreen="" src="https://embed-ssl.ted.com/talks/lang/ja/thomas_piketty_new_thoughts_on_capital_in_the_twenty_first_century.html"></iframe>





amazon.co.jp

21世紀の資本

トマ・ピケティ (著), 山形浩生 (翻訳)
</blockquote>




スポンサーサイト



Futuristの日々雑感 | コメント:0 | トラックバック:0 |

SoftBankとIBMが協力してWatsonに日本語を教える…その全サービスとAPIを日本語化へ


Bylineから


IBMの人工知能システムWatsonは、テレビのクイズ番組で優勝し、ヘルスケアのデータ分析で活躍し、ビッグデータの啓蒙に貢献しただけでは物足りないのか、今度は日本語の勉強に挑戦している。


IBMと東京の通信大手でそのほかいろいろ複合企業で投資家でもあるSoftBankが今日、二社の協力でWatsonに日本語を教える、と発表した。IBMによると、Watsonは今後スペイン語やポルトガル語も勉強するそうだから、彼の言語能力を多国籍化することによって、このスーパーコンピュータくんが動かすいろんなサービスの市場を広げることを期待しているのだ。


Watsonが日本語をおぼえたら、IBMとSoftBank(SprintとYahoo! JapanのオーナーでありAlibabaの上位投資家の一つ)はその製品を日本の教育、銀行、ヘルスケア、保険、小売業などの業界に売っていくつもりだ。今日発表された声明によると、両社はWatsonのDeep QA技術に関するコラボレーションを開始しており、その技術はすでに3年前から、自然言語(ふつうの人がふつうに話す言葉)による質問を理解して人間が理解できる答を出力できるようになっている。


しかしWatsonはお金儲けが上手でないからIBMは、Watson Groupに10億ドルあまりを投資して、このスーパーコンピュータくんの能力を一層商用化するためのソフトウェアの開発を行う、と1年前に発表している。IBMのCEO Virginia Romettyは2013年の10月に、今後10年以内にWatsonコンピュータ関連の年商を100億ドルにまで持って行きたい、と言っている。


IBMはWatsonに日本語を教えるだけではなく、日本語にローカライズされたAPIも今後提供して行く。たぶんもっとおもしろいのは、Watsonの技術が人型ロボットPepperに統合されることだろう。それはAldebaranがSoftBankのために開発した、ヒトの感情を理解するロボットだ。


ここで想像の羽根を思い切り広げてみるなら、WatsonとPepperのあいだに生まれた彼らの愛児たちが、SoftBankが投資したタクシーアプリのすべての車を運転するのかもしれない。Uberも、うかうかしてらんないね!


[原文へ]

(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))




n.

Futuristの日々雑感 | コメント:0 | トラックバック:0 |

日経電子版から) 年金抑制、8年遅れ始動 マクロスライドを初適用

年金抑制、8年遅れ始動 マクロスライドを初適用
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS30H6J_Q5A130C1EA1000/


n.
Futuristの日々雑感 | コメント:0 | トラックバック:0 |

NASAとマイクロソフト、ホロレンズを使って火星での遠隔作業を可能に


Bylineから



MicrosoftとNASAが協力して、赤い惑星での遠隔作業を現実にしようとしている。新たに発表されたHoloLensヘッドセットとそれをサポートするWindows Holographicテクノロジーを使用する。このプラットフォームはOnSightと呼ばれ、カリフォルニア州パサディナにあるNASAのジェット推進研究所(JPL)で開発されている。火星探査機キュリオシティーをテレプレゼンス・ロボットのように使い、科学者が比較的快適な地球で作業することを可能にする。


キュリオシティーから送られたデータを使って、OnSightのソフトウェアが火星表面の3Dシミュレーションを行い、科学者はバーチャル環境を物理空間に投影するHoloLensのおかげで、直接調べることができる。その後科学者はキュリオシティーの操作対象を一人称視点から確かめ、今後探査機の作業計画を練ったり、予想される結果のシミュレーションを見たりするることができる。


Microsoftがヘッドセットで使用しているHoloLensとホログラフィック・コンピューティングは、火星の地形を3Dで送ってくるだけではない。画面上に、距離、センサーデータの値、その他補促情報を重ね合わせることによって、使用者が他の端末へ調べに行かなくても、キュリオシティー視点のまで作業を続けることができる。


OnSightは、JPLのロボット制御による宇宙船および探査装置に関する、現在進行中の研究の一環であり、これは人間が現地に出向く前に、火星へのロボット計画がもっと見られるかもしれないことを意味している。キュリオシティーのOnSightテクノロジーを利用した作戦は、年内にスタートする予定であり、2020年火星探査ミッションには、HoloLensおよびMicrosoftのクレイジーな拡張現実イノベーションが入るだろう、とNASAは言っている。


私は小説『火星の人』をまさに読み終えたところなので、これを言わずに記事は終れない。もしHoloLensとOnSightがあの近未来フィクションに存在していれば、マーク・ワトニーの救出にさぞかし役立ったことだろう。


[原文へ]


(翻訳:Nob Takahashi / facebook




n.

Futuristの日々雑感 | コメント:0 | トラックバック:0 |

2014年の米特許取得ランキングはIBMが22年連続首位でGoogleが8位に上昇


Futuristの日々雑感 | コメント:0 | トラックバック:0 |

Why on Earth Is IBM Still Making Mainframes? | WIRED


Futuristの日々雑感 | コメント:0 | トラックバック:0 |

竹中平蔵氏の「正社員をなくせばいい」発言に賛否


Bylineから

慶応大学教授で、安倍政権では日本経済再生本部の「産業競争力会議」の民間メンバーを務める竹中平蔵氏が1月1日、テレビ朝日の「朝まで生テレビ」に出演した際に「正社員をなくせばいい」と発言したことが話題になっている。



この日の番組では、雇用や賃金に関する議論が行われ、正社員と非正規社員とでの処遇が異なることに話題が及んだ。



竹中氏は正規社員が法律によって過剰に保護されていると指摘。非正規社員が増えているのは、1979年の最高裁の判例で整理解雇の四要件が示されたことが原因で、企業側が労働者を解雇した際の訴訟リスクを恐れて正社員を雇えなくなっているとした。一方で、訴訟リスクが低いと考える中小企業では、正規社員であっても簡単に解雇する現状があると述べた。



さらに竹中氏は、同じ仕事をするのならば、非正規社員であっても正社員と同じ賃金や待遇を得られる「同一労働・同一賃金」の制度が必要だとして、そのためには正規の社員と非正規社員の垣根をなくす必要があり「(同一労働・同一賃金の実現を目指すなら)正社員をなくしましょうって、やっぱりね、言わなきゃいけない」と発言した。



これに対してネットからは様々な意見が出ている。





■「正社員はなくすべき」とする意見



<blockquote lang="en">

竹中平蔵氏がいうように正社員をなくせば非正規社員の待遇は上がる。逆に正社員を守るほど非正規社員の待遇は滞るし、求職者は雇われにくくなる。理想は採用しやすく解雇しにくい社会だが、そんな高度経済成長期はとっくに終わっている。

? Satoru Gondai (@gondawaraa) January 4, 2015</blockquote>





<blockquote data-cards="hidden" lang="en">

同一労働同一賃金を実現するためには正社員をなくせという指摘。議論すべきお話で私は賛成だけど、2ちゃんねるではこの記事に20ぐらいもスレッドが立って非難の嵐になってる…。/竹中平蔵氏が「朝まで生テレビ」で非正規雇用について熱弁 http://t.co/H8VRb62F6Z

? 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) January 3, 2015</blockquote>





<blockquote lang="en">

あと、中小企業なんてボーナス、退職金なんてないとこ多いし、簡単に首切るし、正社員と派遣の違いなんてない気がするから、これも竹中平蔵の認識正しい気がする。

? カエデちょ (@amacho_k) December 31, 2014</blockquote>





<blockquote lang="en">

「朝まで生テレビ」で竹中平蔵氏が「正社員をなくせ」と発言したことが問題視されているが、現在の非正規増加という閉塞状況の一因に、「終身雇用、年功賃金を前提とした新卒採用正社員制度」があるとすれば、ホワイトカラーについて、これはなくす方向が良いと思う。(続く)

? 後 なおさん (@studio_kiwi) January 3, 2015</blockquote>





<blockquote lang="en">

(承前)海外企業との競争を考えれば、職種、業務内容、報酬評価などを明確にした雇用契約(有期、更新可能)への転換が必要と考える。ただし、契約打ち切り時のセィフティネットを確実にするという手当もした上である。いわゆるブルーカラー/現業部門従事者は、従来型正社員でよいだろう。(続く)

? 後 なおさん (@studio_kiwi) January 3, 2015</blockquote>





<blockquote lang="en">

(承前)公務員も例外ではなく、上級職(中級職も?)として採用されている層を同様の扱いにし、民間企業との流動性を高めれば、天下りや癒着といった問題をも含め、改善が期待できるのではないでしょうか?

? 後 なおさん (@studio_kiwi) January 3, 2015</blockquote>







■「正社員をなくす」ことに疑問があるとする意見



<blockquote data-conversation="none" lang="en">

@miyake_yukiko35 正社員をなくせと言うのは、専門職、技術者をなくすと言っていると同じですね。賢い人の発言ではないですね!

? sakura883 (@sakura883vsop) January 3, 2015</blockquote>





<blockquote data-cards="hidden" lang="en">

今の自民党を支持するということはこういう事だ、という発言だよな。セーフティネットがないのだから内需崩壊っていうレベルじゃあない景気の悪さになるぞ。 / “竹中平蔵パソナグループ会長の「正社員をなくしましょう」発言と派遣法改正案の関…” http://t.co/PixYqn0gH4

? Barton (@Barton_2672bbj) January 4, 2015</blockquote>





<blockquote data-conversation="none" lang="en">

@yurikalin さらに加えると、正社員が増えないと少子化が促進するし、正社員の納める税金も大きく高齢社会も支えられない。この国をなくしてしまうなら、竹中平蔵のいう99%派遣ばっかの国にして、1%の一部の経営層(竹中含む)や大株主だけ大儲け、あとは死屍累々の国になる。

? りゅうさん (@naranoryu) January 4, 2015</blockquote>





<blockquote lang="en">

【ヘイゾウノミクス】竹中平蔵氏「正社員をなくしましょう」「全員を正社員にしようとしたから大変なことになった」・・・朝生で非正規雇用について熱弁|保守速報 http://t.co/GMhOUoS1aC

正社員をなくせばパソナ会長の竹中が儲かるわけだもんね。 #nhk

? ひまわり (@dali_no1) January 3, 2015</blockquote>







■別の条件が必要とする意見



<blockquote lang="en">

正社員の甘さやぬるさに腹が立つ時があるよ。同じ職場で働いていて責任の重さが正規と非正規で違うっちゅうのもよくわからんし、そういう意味で正社員をなくせという話には賛成。みんな使い捨てできるようになるというふうには捉えない。

? じゅんこ (@pekolin) January 4, 2015</blockquote>





<blockquote data-cards="hidden" lang="en">

非正規で長期住宅ローンが組めれば問題ないかもしれない。銀行次第? RT @sasakitoshinao: 同一労働同一賃金を実現するためには正社員をなくせという指摘… /竹中平蔵氏が「朝まで生テレビ」で非正規雇用について熱弁 http://t.co/gSQLgTyzXL

? ichi (@ibaichi10) January 4, 2015</blockquote>





<blockquote data-conversation="none" lang="en">

本当は同一労働だったら正社員より非正規労働者の賃金を上げるべきだよね。いつクビになってもいい代わりに高い賃金をもらうというふうに。 RT @sasakitoshinao 同一労働同一賃金を実現するためには正社員をなくせという指摘。議論すべきお話で私は賛成だけど、

? たカイまもるくん (@muromav) January 3, 2015</blockquote>





<blockquote data-cards="hidden" lang="en">

竹中平蔵氏が「朝まで生テレビ」で非正規雇用について熱弁 #ldnews http://t.co/3OUp1c9Ugg >>竹中氏が小泉改革で日本の雇用をぶち壊した真犯人であるのは否定できないが、日本の正社員が過剰に法で保護されていると言うのには同意。正社員をなくせとは思わないが

? ultraman_taro (@seanonero) January 2, 2015</blockquote>







【関連記事】

<ul><li>派遣では3年以上は同じ企業で働けなくなる?ソフトウェア開発やWebデザイナーは要注意</li><li>派遣労働者に任せる業種、すべて無期限に 制限撤廃向け労働派遣法改正へ</li><li>労働者派遣法の改正でIT業界に激震? 業界全体の合理化は進むのか</li></ul>



<blockquote>ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています
</blockquote>



<blockquote>ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています@HuffPostJapan をフォロー

</blockquote>



n.

Futuristの日々雑感 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| HOME | NEXT