イギリスでは政府が共有経済に関する調査研究事業に着手…共有経済企業のCEOが担当2014-09-30 Tue 22:10
Bylineから 今日(米国時間9/29)イギリス政府は、この国を“共有経済の全世界的なセンター”に育ててシリコンバレーに対抗していくために、AirbnbやZipcarなどが具現しているいわゆる共有経済を今後強力に支援育成していく、と発表した。そのためにまず、共有経済がイギリスでその持てる力を十分に発揮できる風土を作り出すために必要な、政策や規則等に関する、業界からも政府からも“独立の”調査研究事業を立ち上げる。 しかしおもしろいことに、この調査研究事業を率いるのは、なんと、Love Home SwapのCEO Debbie Wosskowだ。同社は休日に人びとがお互いに家を取り換える(スワップする)ためのスタートアップで、協力的消費(collaborative consumption)や共有経済(sharing economy)の分野で頑張っている代表格だ。だから、“独立の”調査事業にはふさわしくないのではないか、とも言える。とはいえ、この調査事業に関する政府からの発表声明自体がすでに、共有経済は<em>“良い(善い)ものである”</em>というトーンに傾いているので、誰が調査を仕切るかという問題は、それほど重要でないのかもしれない。 イギリス政府による今回の任命を擁護するなら、Wosskowは、共有経済のネットワークであり年四回のイベントを開催しているCollaborative Consumption Europe(ヨーロッパ協力的消費)の主宰者だ。この分野に関する彼女の知識経験の量は、単なる共有経済スタートアップのCEO域を超えた、大きくて深いものだろう。 しかも彼女はこの研究調査事業を無償で引き受けたそうだから、イギリスの納税者の負担は小さい。この種の事業は何らかのロビー集団によって行われることが通常は多いから、そうならないだけでも良いことだ。ロビーの作の典型が、最近ローンチしたUK startup manifestoだ。おっと、お話の脱線はやめよう。 調査研究の対象/内容としては、次のものが指示されている: <ul> <li>共有経済の課題と概念定義</li> <li>共有経済がイギリスにもたらす利益と既成産業にもたらすリスク</li> <li>共有経済を担う企業が直面する問題、たとえばAirbnbにおける保険の問題など</li> <li>共有経済の企業に課せられるべき規制</li> <li>デジタル企業にとっての信用障壁</li> <li>イギリスにおいて共有経済が持つポテンシャルに到達する方法</li> </ul> しかしDavid MeyerがGigaOmで指摘しているように、労働者の権利のような難しい問題はなぜか含まれていない。でも、いずれにしても、このように政府が共有経済を肯定し支持するような動きは、今および今後の共有経済スタートアップにとって、明らかに朗報だ。 [原文へ] n. スポンサーサイト
|
93歳の元ナチス親衛隊員、大量虐殺の共犯で起訴 - ウォール・ストリート・ジャーナル2014-09-17 Wed 15:36
ウォール・ストリート・ジャーナルの記事からあなたがご興味のありそうな記事を選びました。 93歳の元ナチス親衛隊員、大量虐殺の共犯で起訴 http://jp.wsj.com/article/SB12785023003277603623104580159063527908120.html ウォール・ストリート・ジャーナル・アプリは、数々の受賞歴のある本紙の質の高い記事を閲覧するための新たな方法を提供します。次のような特別な機能があります <ul> <li> </li><li>マーケットデータ と株価検索、カスタマイズ可能なウォッチリスト</li> <li>無料記事の動画やスライドショー</li> </ul>下のリンクをクリックまたはタップして、Apple iTunes App Store からウォール・ストリート・ジャーナルをダウンロードしてください n. |
2025年、ヘルシンキは「自家用車が走らない都市」になる:都市計画2014-08-01 Fri 08:03
Bylineから フィンランドの首都ヘルシンキは、個人の自動車が必要なくなるようなシステムを研究している。公的交通網やUberのようなあらゆるサーヴィスをまとめあげる統一料金体系の単一プラットフォームだ。 n. |
マリファナも売春も合法化が進んでいる 週刊プレイボーイ連載(124)2013-11-26 Tue 21:42
橘あきら の公式ホームページから Bylineから アムステルダムに泊まったとき、部屋に置いてあった観光客向けのガイドブックに仰天したことがあります。そこは一流ホテルだったにもかかわらず、ガイドブックには「売春の仕方」や「マリファナの買い方」が載っていたからです。 よく知られているように、オランダでは売春とマリファナが合法化されています。 マリファナはコーヒーショップと呼ばれる専門店で購入でき、ヨーロッパじゅうから度胸試しの若者たちが集まってきます。とはいえマリファナの栽培や製造・販売がすべて合法化されているわけではなく、治安の悪化を懸念する声もあって試行錯誤が続いているようです(アメリカでも医療用大麻の合法化は進んでいますが、娯楽としての使用については意見が割れています)。 それに対して売春は世界的に合法化されつつあり、ドイツ、オランダ、デンマーク、ベルギー、スイス、オーストリアなどでは売春斡旋業(置屋)も認可制です。 売春合法化は女性の人権団体からも支持されています。国家が売春を犯罪化すると、反社会的集団にビジネスの余地が生まれ、売春婦(セックスワーカー)の労働環境が劣悪なものになってしまうからです。 売春合法化の流れは、90年代のエイズの蔓延で決定的なものになりました。禁止しようがしまいがセックスを金銭でやり取りするひとはいるわけですから、それなら認可制にして衛生管理やコンドームの使用を義務づけたほうが、当事者だけでなく社会全体の利益もずっと大きくなるのです。 もっとも売春をどこまで認めるかは国ごとに異なります。オランダでは赤線地帯に「飾り窓」と呼ばれる売春宿が並んでおり、顧客と直接、料金交渉をするシステムです(アムステルダムの飾り窓は観光客でものすごい賑わいです)。デンマークではサロンやマッサージ店で売春が行なわれ、オーストリアでは街娼にも営業免許が交付されます(売春を目的とした移民には「売春ビザ」が発行されます)。 スイスのチューリッヒでは街娼への苦情が増えたため、今夏から「売春ドライブイン」の実験が始まりました。道路脇の空き地を柵で囲んでセックスボックを並べ、警備員を常駐させて車に乗っているのが一人かどうかを確認するほか、売春婦が危険を感じたら警報ボタンで知らせることもできます。施設には医師や社会福祉士も常駐するといいます。 中略 日本では大麻所持は覚醒剤と同様の犯罪で、売春も建前上は違法とされています。日本人はこれをまるで普遍的なルールのように思っていますが、暴力団の下で働かされている売春婦や、大麻でしか鎮痛作用を得られない患者の存在は無視されたままです。 後略 『週刊プレイボーイ』2013年11月18日発売号 |
NSAスパイ活動に「合法」の裁定2013-09-18 Wed 17:24
Bylineから 米国の最高機密スパイ法廷、外国情報監視裁判所(FISC)は、国家安全保障局(NSA)の通話記録捜査プログラムの法的正当性を、ついに公表した。裁定によると、通話記録は一つ残らずテロ対索に関連するものであり、よってNSAがこれを一括入手したことは合法である、と裁判所は判断している。恐らく最も重要なのは、NSAのデータ収集理由に対して通信会社が異議を申し立てなかったことだろう。 FISCのClair Eagan判事は、NSAが愛国者法第215項の下で通話記録(メタデータ)を収集することが可能である理由を、次のように説明した。「権限を与えられた捜査の一環として、既知および未知の国際テロリスト諜報員間のつながりを識別するためには、通信会社のメタデータを一括収集する必要がある。よって収集された情報の生成は第215項の定める関連性基準を満たしている」 具体的には、裁判所が拠り所としたのは、1976年の「Smith vs Maryland」裁判で、発信者は第三者(通信会社)を利用して信号を送っているので全面的プライバシーを期待していない、とされた判例だ。加えて、政府は特定の番号を「捜索」しておらず、一括収集しているだけである。 「最高裁は、個人はダイヤルした電話番号のプライバシーに対して合法的期待を持っておらず、よって政府がそのダイヤル情報を入手することは〈捜索〉ではなく、令状を必要としないと判断した」と同判事は説明した。 恐らくさらに重要なのは、どの通信会社もこの裁定に異議を唱えていないことだ。「現在にいたるまで、一括電話メタデータ作成の命令を受けたデータ所有者から、そのような命令に対する異議申し立てがなされたことはない」と裁定は説明している。「実際、第215項命令の受令者の中に、そのような命令の合法性について異議を唱えた者は、そのための明示的法的手順があるにもかかわらず、存在しない」 当然ながら市民権グループは激怒している。「電話会社が利用者のために立ち上がらなかったことに失望している」と、電子フロンティア財団のKurt Ospahl弁護士はWiredに伝えた。 オバマ大統領は、NSAの監視プログラムの抜本的改訂を約束し、現在独立調査委員会からの提案を待っている。何らかの改訂は同委員会の成果を待ってからになりそうだ。 [画像提供:Flickr User Steakpinball] [原文へ] (翻訳:Nob Takahashi) |
グローバル資本主義という暴力2013-09-17 Tue 23:49
|
世界の人口2010-11-21 Sun 23:38
|